自分に合ったNFTアートの選び方 | シスブロ ブログ

自分に合ったNFTアートの選び方

どうも!シスブロ(@sysbloblog)です!

今回はNFTの選び方を書いていきたいと思います。

NFTとは

NFTは「Non Fungible Token」の略称で日本語では「非代替性トークン」といわれることが多いです。

「代わりになるモノが無いモノ」と言うとわかりやすいですね。

この非代替性の証明にブロックチェーンという技術が使われています。

例えば、画家のゴッホが描いた絵画は他のモノでは代替できない唯一無二で「Non Fungible」なモノということになります。

ブロックチェーン技術により同様の事がデジタルデータでも唯一無二であることが証明できるようになりました。

逆に通貨はどの100円玉も同じ価値を持ち、代替できるので「Fungible」なモノになります。

NFTは発展途中なので新しい活用方法がどんどん出てくると思いますが、よく見かける活用事例を以下に書いておきます。

  • 応援・支援:アーティストのNFT作品、会員証、キャラクターのデジタルグッズ、ふるさと納税の返礼品、クラウドファンディング
  • ファッション:アパレルブランド等によるデジタルアバター、リボンマークのような意思表明、お守り
  • ゲーム:ギルド参加券、アイテム、装備、アバター、ゲーム内の土地

NFTアートとは

NFTの特徴からネット上の画像などのデジタルデータにも「これは私が描いた絵です」といった証明ができるようになり、偽装が難しくなりました。

このNFTの技術を活用した芸術作品がNFTアートと呼ばれます。

また、ブロックチェーンの技術を活用することでNFTを簡単に売買できるようにもなりました。

さらに、2次流通の取引でも作成者が報酬を得ることができる仕組みが整えられており、クリエイターから直接購入せずともクリエイターフィーが発生します。

今まで簡単にコピーされることで価値が下がっていた、デジタルの作品がインターネット上で取引できるようになったため「技術革命だ!」と言われていたりしますね。

有名絵画とNFTの金額比較のわかりやすい画像を教えていただいたので、紹介しておきます。

https://www.bonus.jp/about-us/blog/most-expensive-nft-artworks-vs-traditional-artworks

オンラインカジノのボーナスさんからお借りしました!

ちょっと派生しますが、所有者の証明は今の持ち主だけでなく、今までの履歴も見ることができます。

そうすると、特に価値を持っていなかったNFTであっても「有名人が持っていたことがある」「歴史的経緯が証明できる」等のデジタルデータに新しい価値がつくこともあります。

NFTアートの選び方

実際にNFTアートを購入する際に見るポイントを書いていきます。

コミュニティ

需要と供給の関係で「そのNFTが欲しい」と思う人が多いとNFTに価値が出ます。

同じものを良いと感じる人が集まってコミュニティができたり、大きなコミュニティ内で価値を共有することでNFTにも価値が生まれます。

なのでNFTを選ぶ基準としてコミュニティをあげました。

海外のコミュニティだと当然ですが英語でのやり取りが中心になりますので、言語の壁があったりします。

日本の有名どころだと「CryptoNinjaDAO」というコミュニティがありますが、忍者のキャラクターを世に広めてクリエイターを応援するのが目的です。

シスブロのTwitterアイコンにいるドラゴンもCrypto Ninja Partners Rookies(CNPR)という二次創作のプロジェクトのNFTです。

以下にCryptoNinjaDAOのDiscordというチャットツールのリンクを置いておきます。
https://discord.com/channels/891212756081082389/897100469900550214

シスブロのお気に入りはX2E-DAOで、始まりは「○○ to Earn (X to Earn) ゲーム」にまつわるコミュニティだったようです。
STEPNのMove to Earnとかが有名ですよね。

今の方針は「あたたかくてワクワクするDAO型コミュニティ作る」活動を通して最終的には「母子家庭等の困っている子どもや大人の支援」を目指すコミュニティです。

私自身も「ゲームが好き」「母子家庭で育った」という共通点があるのでとても共感し、活動しやすいコミュニティだったので気に入っています。

以下にX2E-DAOのDiscordリンクを置いておきます。
https://discord.com/channels/977860759881146378/977860760371863602

みなさんも自分に合ったコミュニティを探してみましょう。

購入者特典(ユーティリティ)

NFTによっては購入すると特典(ユーティリティ)がついてきたりします。

アート性が強いNFTだと「所有欲を満たす」や「NFTの価値が上がるかもしれない」というのがユーティリティだったりします。

ほかにも、「特定のNFTを持っている人だけが入れるチャットルームやオンラインサロン」があったり、「次に出るNFTを優先的に手に入れる権利をもらえる」というのがあったりします。

ゲームであれば「経験値やアイテムドロップ率ボーナスがつく」や「ゲーム内のアイテム購入時に割引される」等があります。

ふるさと納税だと「お酒の優先購入権がもらえる」というユーティリティもあります。

ユーティリティもNFTプロジェクトによって様々なので気になるものを探してみましょう!

マーケット

NFTの取引に使われる場所としてマーケットプレイスと呼ばれる場所があります。

代表的なサイトはNFTの流通量が多いOpenSeaがあげられます。

他にも仮想通貨の国内取引所で有名なコインチェックのNFT販売所やLINE NFTなどがあります。

OpenSeaとコインチェックNFTは同じ規格のNFTを取り扱っていることが多いです。

具体的にはイーサリアムネットワークやポリゴンチェーンと言われるブロックチェーンネットワークのNFTが取引できます。

つまり、コインチェックNFTで購入したNFTをOpenSeaで取引することも可能です。

逆にLINE NFTの場合は独自のネットワークを利用しているため、LINE NFT内でのみ取引が可能です。

OpenSeaで取引できるNFTは利用者も多いことからOpenSeaで取引するのがおすすめです。

ただ、独自のネットワークにしかないNFTやOpenSeaで取引できないNFTがどうしても欲しい場合は選択肢に入れてもいいでしょう。

OpenSeaを見に行くと以下のような感じでNFTの情報が載っているので参考にして購入を検討しましょう。
記載情報の詳細は、あとの章で説明します。

X2E-DAO発ジェネラティブプロジェクト「My HERO sidekicks」 OpenSea画面

価格

予算に合わせた価格帯のNFTを探しましょう!

OpenSeaではETHという仮想通貨をメインに使用して取引されます。

ETHの入手方法はコチラの記事「コインチェックからバイナンスへ送金する方法(Coincheck⇒Binance)」が参考になります。

「floor price」と記載されているのが、マーケットに出品されている最低価格になります。

floor price

上の画像の場合、1ETH=20万円だとしたら3.6万円くらいで購入できそうだとわかります。

「total volume」はこれまで取引された総額ですね。

total volume

1ETH=20万円だとしたら4,700万円程取引されたことがあるということですね。

「best offer」はNFTに「いくらで買いたいです」とオファーが来ている価格のことです。

best offer

すぐに売りたい時にはベストオファーの価格で売れる可能性が高いです。

一定の取引量があるNFTには自動でオファーを出すような人もいるので、フロアプライスとともにオファー価格も下がる傾向にあります。

本体価格

価格はピンキリで100円~1000万円等、様々です。
発行枚数や知名度、ユーティリティ、信頼性などで変わってきます。

OpenSeaには発行枚数等の定量的にわかることしか記載されていないので、詳細は公式のアナウンスを見に行く必要があります。

NFTは最初は運営から購入できるのですが、決められた数量を売り切った後はマーケットプレイスでの購入者間の取引になることが多いです。
(無限にNFTが発行されるようなプロジェクトもあります。)

手数料

OpenSeaの手数料とクリエイターフィーは販売者の負担なので、購入者はガス代(ブロックチェーンの手数料)を気にしておきましょう。

ガス代は2022年12月ごろの相場は高くても数千円とかですが、「利用者の混雑状況」や「購入するNFTがブロックチェーンを使用する量」で変動するので購入時に出てくる確認画面をよく見るようにしましょう。

大型NFTプロジェクトの販売とタイミングが被ったりするとガス代が跳ね上がったりするのでタイミングが大切です。

ガス代を安く済ませたい場合は朝がおすすめです。

注意点

マーケットプレイスでNFTを探す場合は偽物に注意して探しましょう!

基本的には公式のDiscordから公式のOpenSeaリンクをたどるのが確実です。

たまに公式Twitterや公式サイトにしかリンクがないこともあります。

しかし、Twitterの偽アカウントから詐欺サイトに誘導する手口が流行したことがあるのでDiscordにリンクを置いてあることが多いです。

X2E-DAOだと「お役立ち情報」の中の「リンク集」というところにOpenSeaへのリンクがあります!

CryptoNinjaDAOだと「#official-links」というチャネルにいろんなリンクがあります!

運営からの初期購入(ミント)

販売前の新しいプロジェクトであれば運営からの購入(ミント)を行うことになります。

その場合は数百円程度とガス代の格安で手に入る場合もあれば数万円といった場合もあります。

ミントをする場合は専用サイトが作られ、優先購入権(アローリスト:AL)を持っている人が購入できるようになっていたりします。
※ALはホワイトリスト:WLと言われていたこともあります。

ALはNFTプロジェクトの発展に貢献した場合などにもらえることがありますので、探してみてはいかがでしょうか?

プロジェクトによりますが、購入が早い者勝ちだったりもするのでクリック戦争が起こって、お祭り騒ぎになり、それはそれで楽しかったりします!

X2E-DAOでは2022年12月現在「X2E-VILLAINS」というNFT発行の企画がされているのでALを手に入れる事ができるかもしれません。

発行点数

OpenSeaで「Items」と書かれているのが対象のNFTの発行点数です

items

発行点数によって希少性がかわってくるのでNFTの価値に大きく影響します。

X2E-DAOから出てきた「My HERO sidekicks(MHS)」というプロジェクトと「X2E-HEROES」問いプロジェクトを見てみたいと思います。

1点モノ

通常のアートと同様に唯一無二の作品であることが多いです。

X2E-DAOのNFTだと「X2E-HEROES」が1点モノのNFTで発行点数は8個だけです。

「X2E-HEROES」OpenSea画面

希少性が高く手に入れた人の多くは手放さないことが多く、取引が発生するとコミュニティ内でちょっとした騒ぎになるほどです。

例えばモナリザを誰かが売り買いしていたらニュースになりますよね。

ジェネラティブ

ジェネラティブは1万点や2万点等大量に作られて売りに出されます。

いくつかのパーツやキャラクターを組み合わせて、作られることが多いです。

「1点モノのNFTが高くて買えないけど欲しい!」といった要望をかなえてより多くの人の手に届けるために発行されます。

X2E-DAOのNFTだと「My HERO sidekicks」がジェネラティブのNFTで発行点数は1万点です。

「My HERO sidekicks」 OpenSea画面

オーナー数

OpenSeaで「owners」と書かれているのが対象のNFTを持っているウォレットの数です。

owners

1人の人が複数のウォレットにNFTを分散させていても数が増えるので厳密には所有者の数ではありません。

オーナー数は様々な見方ができると思うのでそれぞれの判断で分析してみてください!

他の情報と合わせてみることで見えてくることもあるかもしれません。

出品率

OpenSeaで「listed」と書かれているのはOpenSeaにNFTが出品されている数の割合です。

listed

画像で掲載しているMHSというプロジェクトであれば、1万点発行されているのに84点しか出品されていないので0.8%という驚異の数字をたたき出しています。

詐欺に注意!NFTを買うならコミュニティを見よう!

最後に、NFTは出てきたばかりの技術で詐欺や集まったお金の持ち逃げも横行しています。

なので、NFTを購入するならOpenSeaでわかる定量的な情報だけでなく、コミュニティの活発度合いや運営者の信頼性などをしっかり確認しましょう!

また、NFTの盗難対策等の自衛はしっかりしていきましょう!


以上です!

この記事が誰かの助けになれば嬉しいです!

良かったら↓↓のいいねボタンシェアフォローしてもらえると励みになります!!

質問・不明点・間違ってる情報等あればご連絡いただければ喜びます!

ばいばーい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました